【ワイルド】シークレットメイジ デッキガイド
- 2018.06.15
- シークレットメイジ デッキガイド
- SecretMage, パチンコおじさん, DeckGuide
ワイルドのトッププレイヤーであり、世界一のシークレットメイジ使いでもあるパチンコおじさんにデッキガイドを執筆していただきました。
自己紹介では控えめに自分のことを紹介していますが、パチンコおじさんはレートの保存もあまりせずマジでいつもラダーを回し続けてマジでいつもレジェンド上位を維持しているヤベーひとです。
そんな彼のガイドを読めば間違いなくあなたのスキルアップにつながるでしょう!
自己紹介
どうもパチンコおじさんです
長文やからため口で書こうと思う、今気付いたけど関西弁書くと僕の予測変換がびっくりするから標準語にする
実績自慢をすると四回一位を取ったことがあって(もちろんシクレメイジでも)、6/13日現在も一位
で、ガイドなんやけど実力ごとに分けて話そうと思う。長すぎやから自分の実力のとこから読んで
前提のデッキリストはこれ
超初心者(ランク25-18)レベルの人へ
まずこのデッキはとにかく安い。
ワイルドカード2080魔素(内アドベンチャーで手に入るカードが1800)でスタンダードカードが3340魔素、合計5420魔素。
プレイングの方針(勝ち筋)としては、主に3つ
・一つ目はミニオンを序盤展開して後半呪文ダメージで押し切る
・二つ目はミニオンを守るために呪文を打ってミニオンで殴り勝つ
・三つ目はアルネスでズルをする
一つ目の方針はコントロール相手に取ることが多い
二つ目はアグロ相手
初心者(ランク18-10)レベルの人へ
全ヒーロー共通のマリガン(理由は省略、冗長すぎる)
単体でキープするカード
《マナワーム》《魔法学者》《マッドサイエンティスト》
セットになっていたらキープするカード
《キリントア》+秘策なんでも(魔法学者でも可)
《カバールの下っ端》+秘策(魔法学者)+《メディブの従者》
《マッドサイエンティスト》+《メディブの従者》
《カバールの下っ端》+秘策(魔法学者)+《アルネス》
《マナワーム×2》+《秘紋orフロストボルト》
要するにコンボムーブ、書きすぎても役に立たんと思うからやらんけどもっと細かいセットもある
ヒーロー別マリガン(デッキタイプ:マッチング割合:勝率)
vsプリースト(レノ:2:60、コントロール:3:45、ビッグ:5:85)
追加キープ 《キリントアのメイジ》《アルネス》《ロウゼブ》
秘策優先度(呪文相殺>ルーン>複製>鏡)
vsドルイド(トグワグル:6:65、マリゴス:2:60、ミル:2:40)
追加キープ 《アルネス》《ロウゼブ》
(秘策があるなら)《キリントアのメイジ》
vs秘策優先度(呪文相殺>複製>鏡>ルーン)
vsウォーロック(レノ:7:60、キューブ:2:55、偶数:1:70)
追加キープ 《アルネス》
(秘策があるなら)《カバールの下っ端》《キリントアのメイジ》
秘策優先度(呪文相殺>ルーン>複製>鏡)
vsシャーマン(偶数:9:45、シャダ:1:65)
追加キープ 《アルネス》
(秘策があるなら)《カバールの下っ端》《キリントア》
(秘策踏み倒しできるなら)《メディブの従者》
秘策優先度(鏡>ルーン>呪文相殺>複製)
vsメイジ(レノ:3:65、シクレ:7:50)
追加キープ 《メディブの従者》《アルネス》
(秘策あるなら)《カバールの下っ端》《キリントアのメイジ》
マナワームあるなら《フロストボルト》《秘紋》
秘策優先度(鏡>ルーン>呪文相殺>複製)
vsパラディン(奇数:10:25)
(秘策あるなら)《カバールの下っ端》《キリントアのメイジ》
(秘策踏み倒しできるなら)《メディブの従者》
秘策優先度(呪文相殺>ルーン>鏡>複製)
vsローグ(ミル:3:95、奇数:7:20)
(追加キープ)《メディブの従者》
(秘策あるなら)《カバールの下っ端》《キリントアのメイジ》
1000%ミルだとわかる場合(ぼん、teruteruboyのローグ)は序盤の動きがあれば《フロストボルト》
ミルなら(呪文相殺>ルーン>複製>鏡)
奇数なら(ルーン>鏡>複製>呪文相殺)
ウォリ、ハンターはおらん
秘策の使い方
《呪文相殺》
相手がコイン持ってるときはできるだけ張らない。(上位だと張らないと思われているからコインチェックされないこともあるけど雑魚はチェックする)
相手のいやなスペルのターンに合わせよう(六ターン目ドラポ、虫害、三ターン目兵役招集など)
呪文相殺を張るターンはいっぱい展開しよう。AOE警戒はそこまでしなくていい
《爆発のルーン》
余った点は顔に行くとはいえ、序盤はできるだけ大きいミニオンに当てたい。でも張れるのにあえて張らないプレイはほとんどない
相手のヘルスが二点しかない時などに張ると、相手はダスクブレイカーのようなミニオンで解決することが難しくなる
あとこのカードには処理システムで重要なことがあって、鏡の住人を張ってからルーンを張ると先にミニオンがコピーされてそのあとルーンが発動する。
でもルーンを張ってから鏡の住人を張った場合はルーンから発動するせいで相手のミニオンが死ぬと鏡の住人が発動しなくなる。生き残った場合はダメージを受けたやつがコピーされる。
この順番を生かすと、先にルーン、後に鏡を張ることで大抵二度のミニオンチェックが必要になるため、いいミニオンのコピーがしやすくなる。
逆に7/7スタッツを出されると裏目なので相手のハンドが多いときやフレイムエレメンタルを持っているときなど(高確率でチェックされるであろう時)にこの順番で貼ろう
《鏡の住人》
相手のでかいミニオンをコピーして、こっちは返しのターンで相手のでかいミニオンをスペルで倒す、というのが理想
また、今すぐ倒したいミニオン(マナワーム、炎の舌のトーテム、ノースシャイア、フレイムウェイカー、ヒナなど)がいるとき、相手のリーサルが近いときに優先して張ろう。
このカードと複製を同時に張ると相手のミニオンが手札に戻ることがあるので注意
《複製》
一番神経を使うカード
ドロソの代わりであるためアルネスを付けた後は価値が低い。
警戒してる人が少ないので相手のプレイスキルによって使いどころが変わってくるのが特徴
コントロールにはカバールのクリスタルの運び屋(以下運び屋)、ロウゼブ、メディブの従者あたり
アグロには運び屋、メディブの従者、マッドサイエンティスト、秘策が余ってるならキリントアか下っ端あたりがほしい
少しだけもったいないトレードをしてこちらのミニオンを絞り、相手の有利トレードを促すことによって狙ったミニオンを複製することも多い
→逆にシクレメイジと対戦するとき、相手が変なトレードをしてきて手札に戻ったら嫌なミニオンが盤面に残っていたら複製を警戒しよう。
やっと中級者(ランク10-5)そろそろしんどいよ
秘紋の話
・奇数パラとか秘紋でAOEとれなかったら負けやろっていう人が多い
そうじゃない。1/1/3と2/2/3と秘策を効率的に出せれば勝てる
だからもちろん奇数パラ相手にキープはしない
・秘策の枚数
メイジの秘策ってワイルドだと12種類あるわけだ
引っ張ってこれる呪文の種類は51(クエスト含まず、秘紋含む)ね。指の本数を数え間違えてなければ。
まあ計算はわからんけど40%くらいは秘策が引けるんよね
これは他の動きが弱いとき十分秘策ギャンブルをして従者や運び屋を有効に使うことができる確率だと思う
・場合によってはとても良い呪文がある
がっつり展開された時のAOE
アグロ相手にフロストノヴァ系をピックしておいてアルネス付けた次のターンノヴァとミニオン展開→そのミニオンと引いてきた火力でリーサル
0コス運び屋がハンドにあるとき、似姿、メディブの残響でズルできる
ヴォイドロードに対して羊
上級者(ランク5-1)まだまだこれから
そろそろ相手ヒーロー(デッキ)ごとに試合方針を明確にしたい
vsプリースト
・レノ
レノデッキ全般に言えることだが
「この試合は、レノ持たれてたら負けなのか、レノされても勝てる余裕があるか」
の見極めが重要。
前者の場合盤面無視でガンガン顔を詰めてレノさえなければトップで打点を引けば勝てるようにする
後者の場合、しっかり盤面を除去してミニオンで殴れる状態を維持したい
(レノプリ以外のレノはできるだけ除去しよう、ゴルゴンゾーラがある。)
狂気ポーションはできるだけ警戒したい。自分のマッサイで殴られるのはつらい
4ターン目、5ターン目はあまり秘策関係なしにカザカス、ラザを出してくる印象があるのでうまいこと秘策当てていこう
・コントロール
ドラゴン系がほとんど。打点3が多くて有利トレード、全体除去を止めれないので序盤に試合を壊されることがある。。。が、アルネスでまくれることも多い。
とにかくアルネスがないと始まらない
ダスクを常に警戒してリソースを無駄使いしないこと。警戒しても勝ち筋ないなら全く警戒しないこと。
・ビッグ
バーンズされても結構勝てるくらい有利
6ターン目にロウゼブか呪文相殺を張ろう
最近採用は減ってるけど沈黙でスペルチェックできるため呪文相殺を過信するのは禁物
5ターン目も呪文相殺とか小粒ミニオンじゃなくて運び屋を選んで大いなる邪悪警戒できるならしたいところ。
ジリ貧になるとでかいミニオンを鏡でコピーさせてくれることが多い
相手のバーンズのターンに鏡を張るかルーンを張るかは少しややこしいけどルーンが丸いとは思う
バーンズされた後はターン関係なく最優先で呪文相殺を張ろう
vsドルイド
ドルイドは基本同じ戦い方で問題ない
相手の6ターン目にロウゼブを合わせよう。7ターン目以降はdkで返されてしまう
呪文相殺も虫害の6ターン目か侵食の10ターン目に張りたい、が10ターン目秘策なら何でも張れればいい。しっかり警戒してくれる
また、ドルイドには大きいミニオンが多いのでできるだけ鏡の後にルーンを張りたい
マリドルは月の炎。ミルドル、トグワグルはジャスパー、回帰を持っていることに注意
トグワグルはミニオンチェックをすることが難しい。鉄木のゴーレムが出た後だと、ルーンを張っておけばコンボができなくなるため、かつ、打点呪文も少ないのでシクレメイジの体力を削り切る手段が乏しくなりファティーグで自滅することがある。
なので、こっちハンド1枚、相手ハンド8枚とかから三回に一回ぐらい勝てたりする。その場合はアルネスを引いてもつけちゃダメ。コンシせずに試してみてほしい。
vsウォーロック
・ウォロ全般に言えるが終末預言者をコピーさせられるので鏡の住民は慎重に使おう。
また、ルーンは4ターン目に張るとヴォイドコーラーをアシストしてしまうので注意
秘紋からは羊系のカードが欲しい
10ターン目に相手のDKかンゾスで試合が決まるのでそれまでに決めきるプランを取ろう。
・レノ
ほぼレノプリと考えることは同じ。ヒールロボ、暗黒の契約、調剤師、アップルバウムなど回復量を計算して立ち回ろう。
最近武器破壊の採用が目立つためアルネスを過信しないこと
・キューブ
とにかくテンポを取って押し切りたい。少しでももたつくと挽回不可能な盤面ができてしまう。
相手の4ターン目に鏡でヴォイドコーラーをコピーさせてもらいたい。
・偶数
鏡がめっちゃ刺さる。体力守るためにでかいミニオンでチェックしてくれる。(終末にだけ注意)
あと回復カードが多いが、自傷も多いので盤面を作られても呪文で押し切りやすい
vsシャーマン
・偶数
基本的に序盤はしっかり除去して後半は盤面を捨てて顔を詰めよう
鏡の住民をいかにうまく使うかが重要。四ターン目に鏡の住民を張ったとしても大抵チェックされて7/7のコピーはできないので相手のハンドが減ってきて、チェックできなくなったら鏡を張る。でも、しっかりテンポ取れてるときは気にせず鏡を張って押し切ろう。
また、地底よりの者の出るタイミングを考えたいので相手のトーテム数は計算しておこう
後半のでかいミニオンをコピーできない場合アルネスなしでは押し切れない
・シャダ
レノシャダがいるので突然の全回復に注意
すべての秘策がよく刺さり基本的には有利だが武器破壊に注意。
vsメイジ
・レノメ
レノとアイスブロックがあるので60点出さなければいけないことがある。その代わりロウゼブと呪文相殺がよく刺さり、しっかりミニオンで打点を出せる。
アルネスを早くつけすぎると自滅してしまうので先にある程度盤面を作ろう
アイスブロックをはがしたら鏡→ルーンを張ってレノをもらおう。レノ複製には注意。
・シクレ(ミラー)
3打点がいかに出せるか、というマッチ
アルネスゲーにもつれ込むこともあるが基本的にはテンポゲー。相手のシクレは下っ端と秘策で剥がして運び屋を出す、という動きがしたい。
正直アルネスはキープかわからない。キープするけど
採用率はそこまで高くないが、ミニオンを殴るときは複製を警戒しよう。たとえば秘策を張られて相手の盤面が従者だけなら顔に行こう。
vsパラディン
・奇数
先手が欲しい。
とにかくヘルス3の軽いミニオンを出さないと押し切られてしまう。なのでシンダーストームはマリガンで返している。
3ターン目は兵役招集と戦馬訓練士と3/3/3のヘルス1に聖なる盾つけるやつがうざいのでルーンか呪文相殺が張りたい
vsローグ
・ミル
フロボで回復を止めることができるため、かなり重要なカード
盤面ができたらロウゼブ、フロボでほぼ完封だがドゥーメランに注意。呪文相殺まで張れたら完璧。
退散は出した順に手札に戻るので、運び屋やロウゼブは先に出そう
アルネスを付けることはあまりないが、相手が武器で顔を詰めるプランを取ってきたらつけていい。その場合は隠れ蓑とDKで遅延されてしまうため注意。
・奇数
軽いカードが多すぎてほとんど秘策が刺さらない。呪文もナイフの雨と冷血ぐらいしかない
従者などでテンポを取っていきたいので従者があるときは、あえてはがされにくい呪文相殺を張ろう。(もちろん相手がコインないときね)
あえて秘策を次のターンに残すプレイはよくやるので覚えておくといいと思う
シンダーストームがよく刺さるので、相手がこっちのミニオンを無視して顔に来たら逆転のチャンスになる
こっちが5/5を出すときはヴァイルスパイン・スレイヤーと冷血を警戒しよう
レジェンド
レジェ民ぐらい意識高い奴はコピーデッカーが大嫌いだと思うからデッキ構築の話をする。
採用理由を1枚ずつ書こうかと思ってたけど、めんどくさいし、それだけでプラス3000字くらい行きそうなんだよね。すでに5000超えてるから入れ替え候補だけ解説するよ
シクレメイジってコアカード多くて、この6枚の空きもちょっと無理やりこじ開けた。
じゃあ入れ替え候補の解説していくね
《アイスランス》
アイスブロック、松明と一緒に採用したい。
コントロール相手に盤面を作られても押し切れるカード
アグロには少し弱くなる
《サーフィンレーマルグルトン》
少し前、韓国勢のプレイヤーがこぞって採用していた
意味は分からなくもないがメイジのヒロパのほうが大体強い
《サルノス》
アイスブロック、松明などと同時採用したい
《魔法使いの弟子》
サルノスと一緒
《アイスブロック》
松明やアイスランスがなくてもピン差ししている人はよくいる。複製と同時採用している人がいるが盤面取りたいのか打点を顔に行きたいのかわからない。ダサい構築だと思う。
《動物変身イノシシ》
ウォロ全盛期には活躍した。またウォロが増えたら採用されると思う。
《忘れ去られた松明》
アイスランス等と同時採用したい
《魔力なる知性》
複製のほうが強いと思っている。秘策を張る行為自体が強いのと、このデッキはミニオンが少なく、複製の外れも少ない。
アルネスを引く可能性を高めれるのはいいが同時にドローしていることでアルネスの価値を下げている。
《黄昏の槌の召炎師》
奇数パラがもっと増えたら採用
《イセリアルの魔術師》
ウォロ、ドル、プリメタ
《魔力の鍵屋》
最初は強いと思っていたがそうでもなかった。4マナがファイボしかないこのデッキでは4マナであることが強いと思った。しかし、秘策でミニオンを守るためにはミニオンが展開できてないといけない。こっちにミニオンがいる前提なら強いカードだと思う。もっと環境が遅くなれば採用したい。
《レッドマナワーム》
ウォロ、ドル、プリメタ
《炎の大地のポータル》
重すぎる。7ターン目にはリーサルまで詰めたい。もっと環境が遅くなれば採用されるかもしれない。
おわったよ。ここまで付き合ってくれてありがとう。
せっかくだし宣伝しとくよ
ツイッターはパチンコおじさんで調べて一番小汚いアカウントが僕です
(※Twitterのリンク)
最近頻度かなり少ないけどツイッチで配信したりするよ。ツイッターのプロフにリンクあるからよかったら見に来て
(※twitchのリンク)
この記事の感想とか文句とか聞きたいからクソリプ送り付けてね。
-
前の記事
【ワイルド】ビッグプリースト デッキガイド 2018.06.14
-
次の記事
【ワイルド】ミル(翡翠)ドルイドデッキガイド 2018.06.28